土曜雑 - 誰得のバリアフリー

駅のエスカレータを見て主観を語ります。

  

ターミナル駅は往復エスカレータになっているので特に気にならないんですが、ローカル駅はだいたい昇りでエスカレータが動いてますよね。あれなんで昇りなんでしょうね。

 

何か恐らく考え方が有るんでしょうけれど、ごく一般的に考えて、昇り降りで辛いのは「下り」。怪我や足腰の悪い方にとっても階段を下る辛さは相当なものだと想像します。松葉杖を使用されている方なんかはかなりハードだと思います。登山でも事故の多いのは下りである事からわかりますよね。視覚的にも、バランス的にも危険。

 

エレベータが有るじゃないですかww とは云うものの、エレベータの設置位置って駅の僻地に設置されている事が多い上、仮に真ん中にあったとしても、乗客の人混みに突っ込んで乗り込まないといけない。結果的に階段を苦労して降りるのと何ら変わらない。1度7時台の駅を片足上げて松葉杖で電車に載ってみるとこれは明らかです。少なくとも乗車する際に「バリアフリー車両」の案内をつけて、乗降時に快適さを考えられる様にすべき。

 

バリアフリーや、高齢者や障がい者を優先に考えた施設を、と言うのなら、まことにその様な設計にすべきだと思うけれど、エスカレータもエレベータもとてもそうとは思えない。さらに階段に至っては「これぞ標準」という高さの設計がなく、JRは若干高い、地下鉄は若干低い。さらに地下鉄の階段は角にRがついていて、通勤客のお陰で綺麗に磨かれてる。明らかに滑りやすい状態。

 

誰にとって何が最良なのか、そのためにはどういう全体手法が必要なのか、という標準があって、それに定められた設計や動線がひかれて当然だと思うんですが、「世の中がそういう流れになってるのでこうしました」的な、後付け丸出しのバリアフリーって何?って感じです。

 

駅で展開されているバリアフリー対策は「五体満足のデブが机上で考えた設計」にしか見えないけど、実際にはどうなんでしょうね。ってとこまで書いて、いつか前もこのテーマで書いた気がしてきた。