ふっと気がつくともう金曜日です、奥さんいかがお過ごしですか。
昨日ね、「後のせサクサク」のそばを買ってきてですね。
そう、最近はことに「そば」なんですよ。この長い間「うどん」一筋だったのに。八雲さんなんかで食べるそばは別として、普段「あ、、そば食べよ」って思う事ってなかったんですね。
なんだかよくわからないけれど細っちいし、色もなんとなく微妙ですし。それに対してうどんのあの力強ささえ感じる太さと弾力。歯触りものどごしも「麺食ってます!」っていう感じじゃないですか。
それがなんか「あ、、そば食べよ」です。30代に入ったらそういう風になる様にDNAがセットされてるのかも。
それはともかく、さぁフタをあけてかじりついた「サクサク」が思いっきりシケってて凹んだ、という話でした。後のせサクサクのキモ、強いて言えばヤマトの波動砲敵位置づけにある「サクッパリッ」が
「うにゅ」
です。
2行で終わる話だった。
-
- -
向かいの席で営業課長と現場職長が話しているのが聞こえます。
コストをなんとか抑えて20個の大型貨物を大阪東京で輸送したいという話で。
2人とも額にシワを寄せて腕組み考えて居ます。
「トレーラーになんぼ載ったっけ」
「うーん! 16個が限界ですね」
「横倒しにしたらなんぼかのるか!」
「本気ですか、、、?」
「あかんか・・」
「あかんでしょ。」
「わかった。20個くらいヒモでくくって「いかだ」にして海に流して運ぼう!」
「あー・・・でも潮の流れが問題ですね。うまく黒潮にのれたらいけるかもしれませんけれど、蛇行の激しい時期やと太平洋に流されますからねぇ」
「そうかー潮さえクリアできればやな・・」
「ですねぇ。潮だけがネックですね。」
自由な発想を重んじる我が社です。
-
- -
引き続き2人の会話が。
「ごめんその日は戌の日で中山寺行きたいねん、別の日で予定でけへんかな」
「いぬ・・ですか?」
「えっ、まさかの、まさかの中山寺を知らんと!?」
(遠くから)「「戌の日中山寺」知らんのかいな!っていうか課長おめでたでっか!」
「え、いぬ生まれるんですか?」
「あほ!」
安産祈願は戌の日に大本山中山寺へ。
-
- -