県民SHOWをじっくり見ました。
魚は普通に縦置きだと思っていたのはどうも関西だけらしくて、店先の間口の狭さから縦に並べる様になったとかで。
「縦の方が勢いあるやろ」
という店先のご主人の言葉にウンウンと頷きます。
横・・うーん横ってなんかこう”活き”が無いというか、なんなんでしょうね。しっくりきません。
あと北海道!
味噌汁に白子ってメジャーなの?と札幌出身のばなちょこさんに聞くと「しっ知らない」と仰います。取材先は苫小牧地方だったんですが、漁港の近いところでメジャーなものが果たして北海道としてのメジャーなものなのかと不思議な気分になります。札幌の道行く人にも是非アンケートをとっていただきたかったところです。
まぁでも苫小牧-札幌は5,60km程ですから、近いといえば近いですね。
ところで北海道ってどのくらいの広さか知ってますか!?
東西およそ500km、南北もまぁ同じくらいです。南端の函館から東端の根室まで車で走ると791km。大阪から福岡ほどの距離があります。本州で言うとどこからどこまでなの。
県庁所在地を大阪で重ねると、これくらいです。先の苫小牧は大阪視点で見ると和歌山白浜あたりになります。
西は徳島・岡山、北は富山、中央は岐阜と東京23区を少し巻き込んで東海全域。
つまり、北海道の南部の地域名産を「道」名物とするという事はですね、きびだんごからお茶までを1エリアの名産として紹介するという事にならないですか。
って、本州は北海道以上に歴史文化が割拠しているので、力説するほどの事じゃないですねこれ。ちなみに白子は大好きです。
撤収!